社会実装促進(マッチング)支援

DX、環境 サスティナビリティ(GX・CE)、女性活躍支援/フェムテックをテーマ領域に、下記の例示を始めとする社会課題の解決に資するソリューションを有するスタートアップと企業・組織とのつながりの場(ピッチ会や個別のネットワーキング支援)を提供することで協業機会を創出し、フォローアップを行います。

ピッチイベント、およびその前後の支援

採択スタートアップには、以下の支援を実施します。

  • 事前メンタリング

    ピッチイベントに向けた事前準備として、確実なマッチングを実現するため、事前メンタリングの機会を提供します。企業等が抱えている課題・ニーズを踏まえた、ピッチのブラッシュアップ支援を行います。

  • ピッチイベント

    社会課題の各テーマに対し関心が高い企業等のキーマンや意思決定者が集まるピッチイベントを開催します。スタートアップが持つソリューションを紹介する機会を提供します。

  • ネットワーキング

    ピッチイベント直後に、企業等とのセッションを実施します。スタートアップと企業等の相互理解を深め、個別商談へとつなげていくための環境を提供します。

  • フォローアップ

    ピッチイベント後は、事後メンタリングを実施します。スタートアップのソリューションを企業・自治体等に導入するための、仮説・プランの策定から商談、導入までの支援を行います。

開催予定(全6回)

想定する社会課題

3領域の社会課題テーマは事業期間を通じて、社会情勢・経済動向・技術動向・各協力主体(大企業・中小企業 等)の皆様のニーズを踏まえ、随時更新してまいります。

  • DX※1

    人材不足・働き方の多様化への対応

    • リスキリング
    • 多様な働き方支援
    • 副業支援
    • 業務効率化・自動化
    • ノーコード
    • 生成AI活用

    顧客ニーズの多様化と高度化

    • データ分析
    • 付加価値向上
    • パーソナライズ
    • 生成AI活用

    公共サービス・行政の非効率の解消

    • GovTech
    • 電子申請
    • マイナンバー連携
    • 行政チャットボット
    • SaaS連携

    災害・感染症・サイバー・後継者不在等の事業継続リスク対策

    • BCP
    • IoT防災
    • 遠隔監視
    • サイバーセキュリティ
    • 事業承継

    地域社会の持続可能性の確保

    • スマートシティ
    • EdTech
    • MaaS
    • 遠隔医療
    • 高齢者支援サービス
  • 環境サステナビリティ
    (GX・サーキュラーエコノミー)

    カーボンニュートラルの実現

    • GHG排出量の可視化や削減
    • カーボンクレジット
    • DAC
    • HTT
    • 次世代エネルギー

    サーキュラーエコノミーへの移行

    • 3Rの推進や再生材の利用
    • プラスチック製品や食品ロスの削減
  • 女性活躍支援/フェムテック※2

    女性特有の不調・疾患への対応

    • 避妊や月経
    • 婦人科系の疾患
    • 産前産後ケア等女性に特有の不調や疾患への対応サポート
    • 更年症状への対応支援

    妊活・不妊治療への支援

    • 不妊治療へのサポート

    キャリアの継続や復職への支援

    • 休職・離職後の職場・社会復帰や柔軟な働き方の支援
    • 女性活躍に向けたリスキリング支援
    • 女性活躍の土壌を整える組織変革支援
    1. ※1デジタルやICT(情報通信技術)を既存産業に掛け合わせることで新しい価値を生み出す「X-Tech」には、GovTech(政府×テクノロジー)やEdTech(教育×テクノロジー)、MedTech(医療×テクノロジー)、AgriTech(農業×テクノロジー)等多数ありますが、当事業では様々な領域の「X-Tech」企業のご応募もお待ちしております
    2. ※2「女性活躍支援/フェムテック」は、女性だけでなく男性にも適用可能なご提案も応募対象とします

支援対象として想定する社会課題

下記のような社会課題の解決に資するスタートアップ製品・サービスの企業・組織への導入や、スタートアップと企業・組織が連携した新規事業の創出に係るコンセプト検証を支援します。

DX
人材不足・働き方の多様化への対応
  • 少子高齢化や人口減少に伴う労働力、経営人材不足に対して、DXを活用した業務の効率化・自動化、コスト削減や生産性向上、人材採用・育成等に取り組む
  • 経営層から実務部隊までを対象としたリスキリングで既存人員を強化し、外部環境変化に対応する。経営戦略を推進する
  • 女性や高齢者の活躍、副業やリモートワーク等、多様な働き方を促進する
  • AIと人との共存、Gen AI等の利活用によるDXの推進で生産性向上と業務効率化・自動化を追求
顧客ニーズの多様化と高度化
  • 嗜好の多様化による市場の細分化に対応するため、顧客データの取得・分析と、顧客開拓、顧客接点強化、マーケティング等への活用で事業開発や付加価値向上に取り組む
  • デジタルデータの利活用によって、既存顧客ニーズの充足、新規事業の開発に取り組む(例:防災の3Dデータ、国内大手タイヤメーカーのセンシング→データ活用)
  • AIと人との共存、Gen AI等の利活用による人間だけでは成し得ない顧客ニーズの充足
公共サービス・行政の非効率の解消
  • 各種行政サービスの運用にオンライン申請システムを導入し、さらなる効率化に取り組む(例:住民票・戸籍等の電子申請、給付金の審査自動化)
  • 行政チャットボットによる自動応答、AI学習による対応精度の向上で、さらなる運用効率化と住民満足度の向上を目指す
  • データの各部署と連携による情報の一元化を図る
災害・感染症・サイバー・後継者不在等の事業継続リスク対策
  • 自然災害や近年地球規模で急速に問題が顕在化しつつある気候変動、パンデミック等、事業継続を脅かす事業経営にかかわるあらゆるリスクに対し、DXを活用したリスク予測と、早期対応策・復旧策を備える
  • DX推進に伴い、あらゆるシステムへの依存度が高まる中で、新たに発生するサイバーセキュリティへの対策を講じる
  • 中小企業の事業承継における慢性的な経営人材不足に対して、DXを活用し事業経営や経営環境・指標分析等の効率化に取り組む
地域社会の持続可能性の確保
  • 担い手不足、かつ気候変動への対応も求められる地域一次産業のスマート化を進める
  • 公共交通の採算性悪化や、高齢者の移動困難に対して、新たな交通サービスやMaasの開発等で、地域交通の最適化を目指す
  • 医療・介護人材の不足や地域偏在に対して、DXを活用した遠隔診療や介護現場支援体制を強化する

デジタルやICT(情報通信技術)を既存産業に掛け合わせることで新しい価値を生み出す「X-Tech」には、GovTech(政府×テクノロジー)やEdTech(教育×テクノロジー)、MedTech(医療×テクノロジー)、AgriTech(農業×テクノロジー)等多数ありますが、当事業では様々な領域の「X-Tech」企業のご応募もお待ちしております。

環境 サスティナビリティ
(GX / CE)
カーボンニュートラルの実現
  • GHG排出量削減に対して年々企業への社会的責任が大きくなる中で、事業活動におけるGHG排出量の可視化や削減に取り組む
  • 二酸化炭素除去(森林吸収・DAC等)やカーボンクレジットなど、新しい技術や削減の仕組みを取り入れて効果的に削減に取り組む
  • エネルギー供給の効率化やHTT(へらす、つくる、ためる)の取組を推進するとともに、水素、アンモニアなど次世代エネルギーを活用し、GX化を図る
サーキュラーエコノミーへの移行
  • 持続可能な形で資源を利用する「循環経済」へ移行するため、3Rの推進や再生材の利用、プラスチック製品や食品ロスの削減、バリューチェーンにおける改善等を推進する
女性活躍支援
/フェムテック
女性特有の不調・疾患への対応
  • 避妊や月経、婦人科系の疾患、産前産後ケア等女性に特有の不調や疾患への対応サポートを通して、従業員エンゲージメントの向上や人材多様性の確保、ブランドイメージの向上を目指す
  • 女性の勤続年数が延びている中で、身体や精神に問題を抱えやすい更年期への対応を支援することで、従業員のキャリアパス断絶の防止や従業員エンゲージメントの向上等を目指す
妊活・不妊治療への支援
  • 仕事との両立が難しく経済的・精神的負担が大きい不妊治療へのサポートを通して、従業員のキャリアパス断絶の防止や従業員エンゲージメントの向上、ブランドイメージの向上を目指す
キャリアの継続や復職への支援
  • 現状、女性にその役割が偏りがちな育児や介護、家事等についてが、それらの負担を軽減するためのサポートにより、従業員の離職やキャリアパス断絶を防止する
  • 育児や介護等での休職・離職後の職場復帰や社会復帰を、柔軟な働き方の提供や新たなスキル獲得を通して支援し、女性のキャリア継続を支援する

「女性活躍支援/フェムテック」は、女性だけでなく男性にも適用可能なご提案も応募対象とします。